2015年12月01日投稿
もちつき大会【舞鶴】12月20日午前9時半~午後1時、女布の城南会館で。もちつきやもちを丸めたりして食べる。参加費は小学生以上300円。定員は親子50人。申し込みは5日までに同館(電話78・1800)。
12月27日まで西方寺の大庄屋上野家蔵で。大機貴美子さんが蔓でつくった籠を展示する。12月12日午後1時からリースと籠作り体験教室をする。参加費はリース500円、籠1,000円。定員10人。申し込みは12月11日までに加佐地域農業農村活性化センター(電話60・8200)。
12月12日午後1時半~同3時半、溝尻の勤労者福祉センター(旧市民病院南棟)で。「京都イクメン図鑑」編集長の丸橋泰子さんが講師を務める。無料。申し込みは12月5日までに舞鶴勤労者福祉センター協議会(FAX64・3201)。
12月12日午後1時半~同3時半、浜の総合文化会館で。俳優の宇梶剛士さんが「転んだら、どう起きる?」をテーマに話す。宇梶さんは高校で甲子園を目指すが挫折し、構成員2000人の暴走族総長になり、少年院でチャップリンの自伝に感動して役者を志した。入場無料。【問い合わせ】電話66・1022、市人権啓発推進室。
12月5日午後2時から同5時、引土のいさざ会館で。『モテるまちづくり―まちづくりに疲れた人へ。』の著者で、全国各地でワークショップを展開する博士(社会学)の谷亮治さんを講師に、住民参加のまちづくりやコミュニティーについて考える。参加費1,200円(コーヒー、お茶付)。【問い合わせ】電話080・5300・9213、同会館の浦岡さん。
12月5日午後1時半~同3時半、余部下の中総合会館で。東京ベイ・浦安市川医療センターCEOの神山潤さんが講演する。定員200人。無料。申し込みは12月3日までに市保健センター(電話65・0065)へ。
12月4日~20日午前10時~午後7時、浜のギャラリー・サンムーン(電話63・4858)で。松本健宏さんの立体作品など日本の魅力が詰まった伝統工芸から現代アート作品までを展示する。入場無料。火曜休み。
2015年11月28日投稿
集団的消費者被害回復制度シンポジウム【舞鶴】12月12日午後1時~同3時半、余部下の中総合会館で。弁護士の野々山宏さんが「最近の消費者トラブルと解決方法」をテーマに基調報告する。入場無料。
12月12日午後1時~同4時、余部下の中総合会館で。助産師が講師を務める。参加費1,000円。
12月8日午後3時~同4時50分、白屋の舞鶴高専大会議室で。同校建設システム工学科助教の毛利聡さんが「建築物の長寿命化のために」、同校人文科学部門准教授の畑恵里子さんが「糸井文庫の浦島伝説と天女伝説」について話す。無料。

-
-
-
2022年05月17日
中心市街地の未来は
現実と乖離する「舞鶴版コンパクトシティ」
旗振る行政は実効性のある施策を
-
-
-
-
2022年04月29日
令和も挑戦 老舗洋菓子店・お菓子の自販機が人気
ハレの日の食べ物 作り手は笑顔で
-
-
-
-
2022年04月15日
支えあえる場所に「子ども食堂 あいこのいえ」がオープン “あたたかな地域の居場所”目指して
-
-
-
-
2022年04月05日
親子二代で金字塔
かわらふき工で「現代の名工」に
鍛錬の日々40年・こだわり抜いた職人の美学
-