ものづくりのルーツ−縄文時代の布「あんぎん」づくり
投稿日時:2016年08月30日(火)
8月6日、女布の城南会館ふれあい工房で「縄文人から学ぶ生活の知恵・第二回」が行われた。前回の開催では、親子合わせて25人が麻から繊維を取り出し糸をよる事で、縄文時代の糸を完成させた。今回の工程はその糸から布を編む作業で、そこから生まれる布こそが縄文時代にルーツを持つ「あんぎん」である。前回に続き縄文ものづくりフォーラムの森下一夫さんを講師に迎え、子どもたちは編み機に横糸を張り、張った横糸に縦糸を編みこんでいく作業を繰り返して古代の布「あんぎん」を完成させていった。「糸を交差して編んでいく所が面白いです。繰り返し作業なので難しくはないです」と語る坂根萌(もも)さん(9)は、早速コツを掴んだようで熱心に糸を編みこんでいた。森下さんは「今はなんでも「ボタン1つ」で色んな事が出来る世の中です。コツコツ自分の力で完成させていく喜びを味わって欲しい。そして、縄文時代の人たちがこんな苦労をしていたんだなというのも知ってもらえたらと思います」と語った。1万5000年の時を経て、よみがえった「あんぎん」がもたらしたのは、モノづくりの「心」だったのではないだろうか。
-
-
2022年10月07日
小浜線開業100周年
100人超えで大掃除・ 老若男女が汗流す
-
-
2022年09月30日
倉谷の大泉寺
お地蔵さま“水浴び”
年に一度のリフレッシュ
-
-
2022年09月09日
秋到来 黄金のひと時
南野陽子さんら舞鶴の里山を満喫
室牛地区の水田で
市民ら稲刈り作業で親睦深める