最新の記事

  

女性グループ、活動第1弾 つながり 子供の未来守ろう 被災の女川町支援 キャンプ村開く岩下さんに協力【舞鶴】

女性グループ、活動第1弾 つながり 子供の未来守ろう 被災の女川町支援 キャンプ村開く岩下さんに協力【舞鶴】

投稿日時:2011年11月29日(火)

籾付き玄米の黒焼きを作る女性たち

 女たちでつながり、子供たちの未来を守ろうと、市内や近隣の女性たちがグループを結成し、11月24日、舞鶴市西方寺のふれあい会館で、東日本大震災の被災者への支援物資として、籾付き玄米の黒焼きづくりなどをした。宮城県女川(おながわ)町で支援に取り組む篠山市の岩下八司さんから活動を聞き、手作りした物資を託した。西方寺に住む今井久美子さんが呼びかけ、小さな子供を持つ近隣の女性たちを中心に活動をスタート。「ままこも会」(仮称)と名付け、第1弾として被災者への支援物資を作って届けることにした。支援物資に選んだのは、籾付き玄米の黒焼きと炒り玄米。体を温め、体内の毒素などを吸着して排出するのに効果を持つとされる。煎じてお茶などにする。綾部市在住の野草料理家の宮園なおみさんを講師に招き、約10人の女性たちが七輪で炭火を燃やし、持ち寄った玄米などを土鍋に入れ約2時間かけかき混ぜた。午後から岩下さんの活動報告会を開催。岩下さんは妻とともに25年以上、バングラデシュの教育支援活動をする。震災後、行政や団体の手が届きにくい女川町で、個人ボランティアのテント村を5月に開設した。住民1人1人から要望を聞き取り、重機が入らない離島で仲間とともに手作業によるガレキ撤去、仮設住宅の改修、ネット上で支援物資の呼びかけ、心のケアを行い、住民から「もう大丈夫」と言われるまで支援を続けたいと語った。受け取った支援物資を携え、12月4日に女川町へ向かう。今井さんは「これからも定期的に女川町の支援活動のほか、食養の料理教室なども開いていければ」と話している。防寒対策として女川町に送る毛布(新品、もしくはきれいなもの)の提供を呼びかけている。

【問い合わせ】電話080・5360・0873、今井さん

この記事をシェア!
Management BY
舞鶴市民新聞
当サイトは舞鶴市民新聞社が運営しています
ページトップへ