タコノマクラ- 痛そうな枕…あくまでイメージ 【舞鶴・若狭水中散歩】
投稿日時:2022年02月14日(月)
舞鶴水産実験所の大学院生のA君は、ウニやヒトデの骨格標本を蒐集していた。学生室の書棚に並ぶ白い殻の中で、ひときわ存在感があったのが、タコノマクラの標本である。花弁模様がくっきりと浮かび上がり、海を想起させるオブジェとなっていた。
タコノマクラは、砂地に生息するウニの仲間である。表面には細かなとげが多数あり、触るとざらざらしている。枕にして寝るには少々堅いし、ちくちくもするが、頭の柔らかいタコであれば平気なようで、実際、これに頭を寄せて昼寝するタコを潜水中に見かける。というようなことは筆者の経験ではなく、あくまでもイメージからの命名であろう。ちなみに名付けの親は、明治時代、東京帝国大学の臨海実験所で技官をされていた青木熊吉さんという方だそうだ。
英語ではこの類をsand dollarと呼ぶ。砂の中の1ドル銀貨というところか。「蛸の枕」ほどに夢はなく、多分に即物的である。
英名の示す通り、本種は砂地の海底に生息する。ウニの類とはいえ、食用にはならない。若狭湾では、舞鶴湾口の瀬崎や冠島の宮前沖、そして写真の宮津市島陰あたりでよく見る。上面にはしばしば、貝殻を乗せてカモフラージュしている。カワハギのような魚にかじられたり、カニに割られることを防ぐためであろう。
海岸を歩いていると、本種の殻を見ることは多いが、たいてい割れているか、一部が欠けている。時化の後を狙えば、死にかけの個体が海岸に打ち上げられていることがあるので、これを持ち帰り、水道水で洗ってから塩素系の洗剤に漬け込み、再び洗い流すと、大変綺麗な置物ができる。漁師さんの底曵き網でとれた本種も、同様に加工すれば、ちょっとした土産物になるのではなかろうか。
-
-
2022年10月07日
小浜線開業100周年
100人超えで大掃除・ 老若男女が汗流す
-
-
2022年09月30日
倉谷の大泉寺
お地蔵さま“水浴び”
年に一度のリフレッシュ
-
-
2022年09月09日
秋到来 黄金のひと時
南野陽子さんら舞鶴の里山を満喫
室牛地区の水田で
市民ら稲刈り作業で親睦深める