「イボダイ」- 遊女シズに似ていたらしい【舞鶴・若狭水中散歩】
投稿日時:2022年02月14日(月)
イボダイは、西日本ではシズ、そして舞鶴ではヨヨシという名で通っている。シズとは、大正時代に長崎で人気のあった遊女・シズに顔が似ているからついた名だそうだ。「見てくれは悪いが味の良いところも、遊女シズに似ていたらしい」との説を九州出身の某教授に伺ったが、無粋な筆者には、遊女の味というのが何のことだかよくわからない。「ヨヨシ」の名の由来は、不明である。おそらく昔の舞鶴に、おヨシという名の魚顔の遊女でもいたのだろう。もう少し得意な分野に話を戻そう。イボダイを水中で見るときは、ほとんど必ずクラゲと一緒にいる。1センチに満たない稚魚も、また15センチほどのそろそろ食べ頃のイボダイでも、クラゲと共に泳ぎ、敵が来たらクラゲに隠れ、そして普段はクラゲを食べて暮らしている。体の表面の粘液により、クラゲには刺されにくいとされているものの、エチゼンクラゲに刺されたイボダイもよく見かける。そしてある程度成長すると、クラゲから離れ、やや深い海底で生活するようになる。イボダイはもともとそれほど漁獲の多い魚ではなかったが、ここ数年、大漁が続いている。エチゼンクラゲの大発生が続いたため、クラゲを餌とするイボダイの資源も増えたのだろう。「イボダイは、うまいけど小骨がなぁ」という意見も耳にする。塩焼きや煮付けにすると、この魚、確かに小骨が気になる。そこでお勧めなのが、ムニエル風の調理法だ。内臓とエラをはずして、塩コショウをしてから小麦粉をはたき、中火に熱したフライパンに油をひいて、ソテーする。焦げそうになったらバターを加え、また白ワインかブランデー、それにバルサミコ酢を入れるとさらに風味も増す。こうすれば、小骨はまったく気にならず、香ばしい皮から、しっとりとして張りのある身まで、余すことなく頂ける魚だ。「クラゲを食べる魚」を食べて、大正時代の遊女に思いを馳せてみるのも悪くない。
-
-
2022年10月07日
小浜線開業100周年
100人超えで大掃除・ 老若男女が汗流す
-
-
2022年09月30日
倉谷の大泉寺
お地蔵さま“水浴び”
年に一度のリフレッシュ
-
-
2022年09月09日
秋到来 黄金のひと時
南野陽子さんら舞鶴の里山を満喫
室牛地区の水田で
市民ら稲刈り作業で親睦深める