「ソラスズメ」- 真冬の海に南方系の魚たち 【舞鶴・若狭水中散歩】
投稿日時:2022年02月10日(木)
夏、大浦半島(舞鶴市)あたりでシュノーケリングをしていて、体長2センチくらいの空色の魚に出遭って驚かれた方もいるのではなかろうか。夏場の若狭湾は水温が高く、対馬暖流に乗ってきた南方系の魚たちがダイバーの目を楽しませてくれる。しかし秋から冬にかけて水温が下がると死んでしまう,そんな死滅回遊魚の例として、以前「ミノカサゴ」を紹介した。 読者の方の中には,「この寒い時期に夏の魚を扱うとは、連載2年目が終わらぬうちに旬のネタも尽きてきたか」と見られる向きもおられるかと思う。ご心配なく。このソラスズメ,撮影したのはつい先日の二月の上旬,場所は高浜町音海である。通常、日本海の冬は越せないはずの熱帯魚のソラスズメが、真冬の若狭湾で元気に暮らしている、という不思議な話が今月のネタだ。 昨年の秋に音海で集中的に潜った際に、当地には南方系の魚が非常に多いことが気になっていた。高浜原電の温排水の影響で南方の魚が多く留まっているのは容易に想像できる。では彼らが冬を越せているかどうか確かめてみよう、ということでこの冬、音海で潜っている。同じ時期、舞鶴湾内の長浜や湾口の瀬崎は寒々としているのに、音海は2月でもまだ秋口のようだ。水温も、長浜や舞鶴湾口の瀬崎より2~3度高い。この2~3度が実は熱帯魚にはとても重要だ。通常彼らは水温が12度以下になると寒くて死んでしまう。現在、長浜と瀬崎は10度、音海は13度ある。 温排水で局所的に生態系が変わることは珍しくはないし、電気が我々の生活に不可欠であることも事実だ。しかし、若狭湾にこれだけ沢山の発電所があり、それぞれが温排水を出し続けていても大丈夫なのだろうか。究極のシナリオとして、南方から来るとされるあのエチゼンクラゲが若狭湾内で増え始める、なんてことにはならないだろうか。水中散歩を楽しみながらも、そんな不安がよぎることがある。
-
-
2022年10月07日
小浜線開業100周年
100人超えで大掃除・ 老若男女が汗流す
-
-
2022年09月30日
倉谷の大泉寺
お地蔵さま“水浴び”
年に一度のリフレッシュ
-
-
2022年09月09日
秋到来 黄金のひと時
南野陽子さんら舞鶴の里山を満喫
室牛地区の水田で
市民ら稲刈り作業で親睦深める