最新の記事

  

上品な更紗模様まとい サラサカジカ【舞鶴・若狭水中散歩】

上品な更紗模様まとい サラサカジカ【舞鶴・若狭水中散歩】

投稿日時:2022年02月14日(月)

サラサカジカは、最大でも体長が8センチほどの小さな魚だ。食用とされないためか、本種について書かれた論文は少ない。川の上流に住むカジカは本種と近縁である。カジカ科の魚には冷たい海に適応した種が多く、深い海や清流、あるいはロシアのバイカル湖等から知られる。サラサカジカの分布も、北海道から九州までで、南の海にはいない。
 本種の和名にある更紗(サラサ)とは、型押しで連続模様を染めた綿布のことだそうだ。海藻にまぎれやすい地味な色合いの魚を評して、品のある命名である。よく似た魚にキヌカジカというのがいて、こちらは前後2つの背鰭が途中で途切れており、体表に生える毛の短いのが特徴で、和名に「絹」が付与されている。
 サラサカジカは通常、単独で岩の上に鎮座している。ところが以前、舞鶴湾内で見た本種は少し様子が違った。2尾がすぐ近くにいて、一方が他方の頬をかじるような仕草をしている=写真左。睦まじげにも見えたのだが、見守るうちに動きが変わった。互いの鰭にかみつき、ぐるぐると回り始めたのだ=写真中央。
 これは雄同士のなわばり争いの喧嘩であったようだ。本種は雌雄で交尾をするため、繁殖期の雄には立派な交接器も見える。彼らなりに真剣に喧嘩をしているのだろうが、何しろ小さな魚なので、迫力は感じられない。コミカルな戦いが30分ばかり続いた末、勝った方がその場に残った。負けた雄は他の場所を探すのだろう。
 サラサカジカは、各地でときどき見かける魚なのだが、舞鶴湾内で毎月2回行っている潜水調査のデータを眺めていて愕然とした。2002年から2007年までの間に、写真の2個体を含めて合計13尾を記録しているが、それ以降は1尾も出現していないのだ。温暖化により南方系の魚が増える中、人知れず消滅していたとしたら、ちょっと哀しい。

この記事をシェア!
Management BY
舞鶴市民新聞
当サイトは舞鶴市民新聞社が運営しています
ページトップへ