最新の記事

  

和算の問題と解答を書き奉納 朝代神社にかつて「算額」、復元を呼びかけ 【舞鶴のニュース】

和算の問題と解答を書き奉納 朝代神社にかつて「算額」、復元を呼びかけ 【舞鶴のニュース】

投稿日時:2002年10月08日(火)

朝代神社にあったとされる算額の資料を手にする舞鶴地方史研究会会長の小林さん

 日本独自の発展をとげた数学「和算」の問題と解答を書いて、神社仏閣に奉納した算額(さんがく)が、かつて朝代神社に掲げられていたらしいことを示す資料のコピーを、舞鶴地方史研究会会長の小林清さん(75)=余部上=がこのほど入手した。山形大学図書館所蔵の算額集の中に載っており、出題者の「佐谷代助」は牧野家の記録にも出てくる人物。正三角形に接する円の直径を求める問題などが書かれている。小林さんは同神社の算額の復元を呼びかけている。
 日本の数学は、中国の数学書を日本向きに翻訳した「塵劫記」が、1627年(寛永4年)に出版され広まり、江戸時代の大ベストセラーにもなった。続いて、「和算の祖」の関孝和が出て数学を大きく発展させた。明治以後、学校教育に西洋式数学が導入され、和算はすたれた。
 和算の不思議さは実用的な利用から次第に庶民のなぞ解き、趣味の一つとなり、師匠に弟子入りする人や、和算家が各地を遊歴して教えたこと。また、難問が解けた喜びと神仏の加護を込めて奉納した算額は、農民や職人も納めたとされ、全国にあったが今は残っているものが少ない。周辺では宮津の文殊堂などに保存されている。
 元建築業の小林さんは、和算に関係する大工道具を使っていたことから和算に興味を覚え、舞鶴の寺社で算額を調べたが見つからなかった。数年前に読んだ数学書に載っていた和算の問題が、朝代神社にあった算額からの出題とあり、著書の1人の高校教諭、深川俊英さん(岐阜県可児市)に問い合わせたところ、問題の出典となった「神廟佛閣算額集 上」のコピーが送られてきた。
 算額集は最上流の算額を書き集めたもの。「丹後國田邊淺城大明神者一事」に続き、円に関する出題と答えが書かれている。奉納者には「最上流 市瀬長浜衛帷長門人 牧野駿河守家中 佐谷代助」とあった。年号は享和3年(1803)。「佐谷代助」を調べたところ、「牧野家譜録」に名前があり、寛政3年(1791)に警備の役目に召しだされ、その後学問所記録方となった。これらを手掛かりにかつて朝代神社に算額があったと考えた。
 小林さんは「これをきっかけとして舞鶴の和算をはじめとした科学史の1ページを開きたい」と話していた。西地区のまちづくりグループや友人らに算額の復元を呼びかけている。

この記事をシェア!
Management BY
舞鶴市民新聞
当サイトは舞鶴市民新聞社が運営しています
ページトップへ